2/23(土)川崎町の技の匠・今田作美さんを講師にお迎えして、竹細工のワークショップを開催しました!
ぽかぽかとした気持ちのよいお天気の中、川崎町内外から、手仕事に興味のある方々が参加されました。

材料の竹は、町内で作美さん自ら採取してきた「すず竹」。
使うまで、編みやすいように水につけておきます。
そしていよいよ、ざる編みスタートです!
同じく竹細工の匠の鈴木信一さんもサポートに来てくださり、お二人で丁寧に教えてくださいました。

最初は「あれ、どこに通すんだっけ?」なんて戸惑っていた参加者のみなさんも、だんだん慣れていき、編み方がわかってきたら、ひたすら編んでいきます。
同じことの繰り返しですが、ゆるまないように気をつけたり、だんだん丸みをつけるように加減をしたり、考えながら手を動かさないといけないようで、奥が深いです・・・!

だんだん竹が乾燥してくるので、霧吹きで水をかけながら編んでいきます。
こうすることで竹がしなるようになって編みやすくなり、また、しっかりと締めることができるそうです。

学生のときに一度習ったきりで、そのあとは独学で竹細工を作り続けてきた作美さん。
作りやすいように工程を工夫したり、道具も自分で考えて作ったものもあります。写真の針のようなものは、竹を継ぎ足すときや、ふちを巻くときに使う道具で、作美さんが考えて加治屋さんに作ってもらったもの。今では作れる人が身近にいなくなってしまったので、失くさないように、片付けるときは一番に仕舞うんだ、とおっしゃっていました。

型に着けてからは、立ち上がるように編んでいき、そして、最後の難関のふち巻。
先生の手を借りながら、無事に完成です!

みなさん、自分で作った竹ざるを手に、嬉しそう(^^)
私も見学させていただきましたが、暮らしに使う道具がこんなに手間暇をかけて作られているんだなと実感しました。自分で作ったものなら、なおさら愛着もわき、大切に使いたくなりますね。昔ながらの手仕事の素晴らしい技術がこれからも続いていったらいいなとあらためて思いました。
講師の今田作美さん、お手伝いに来て下さった鈴木信一さん、ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました!
これからもSPRINGでいろいろなワークショップを企画していきますので、ぜひスケジュールをチェックしてくださいね(^^)
今田作美さんのご紹介記事もぜひご覧ください。